Vela SNR 20172017年03月08日 20:43

ようやく先月末に撮影したほ座超新星残骸(Vela SNR)を画像処理しました。

デジカメ撮影なので、レムナント構造を描写するのは限界があります。南中の前後の2時間弱が撮影できる時間になります。今回はツイン撮影での画像を合成しました。低空の赤カブリの補正でHEUIB-II, LPS-D1を使っています。LPS-D1でも酸素輝線を透過させるので、レムナント構造の描写には、問題なかろうということで使っています。HEUIB-IIの玄天は、金欠で未だ入手できていません。O-IIIでの撮影は、前回Sh2-308の撮影で、2時間弱では難しいことが分かっていたので、トライしませんでした。

LPS-D1はH-alphaの強調には有利です。全体の色調は、HEUIB-IIが良くなります。今回は1:1のブレンドで合成しています。酸素輝線の強調には、青と緑の画像を利用してマスクを作成しました。この色調については、ナローバンドの様な色調になりませんでした。

撮影データ: 
BORG77EDII+F4DG Twin System (330mm/F4.3)
Canon EOS6D(SEO-SP4)+HEUIB-II ISO1600 6min x18
Canon EOS6D (Starshop新改造)+LPS-D1 ISO1600 6min x18 (total 216min)
GPD赤道儀(AGS-1S改) M-GEN Kowa 75mm Snake modeでディザーガイド
RAP2でFLAT&DARK→CS6でRAW現像後TIFF変換→SI7とCS6でコンポジット後TIFF化 → CS6で2つの画像をコンポジット→CS6で強調処理

低空対象のSNRの酸素輝線をデジカメでカラフルに出すのは、限界を感じました。今年オーストラリアでここをもう一度撮影できるチャンスがあるので、どうなるか試してみるつもりです。

コメント

_ yatsu ― 2017年03月12日 19:06

NIKON1957さん、こんばんは。
拡大してじっくりと拝見しました。
わたしが撮ったGum15付近とは比較にならないほど滑らかで、美しいお写真ですね。6分×36枚というツインの威力も感じます。撮影方法や画像処理の方法もとても参考になります。

画像上部のGum15でさえ撮影地の南中高度は15度に達しませんので、SNRの下の方は超低空ですね!本当に素晴らしい技術だと思います。

私もチラゴーで、Gum15付近やVela SNRを撮ってみたいと思います。チラゴーでほ座付近を撮るのは、乾季に限定しますと、5月がベストではないかと思っております。

_ NIKON1957 ― 2017年03月12日 22:29

yatsuさん、こんばんは。
ここを日本から撮影できるだけでも、大変ラッキーな事と思い、チャレンジしています。yatsuさんのFSQのシャープな画像を拝見すると、自信がなくなってきます。また、少し星雲を強調したために、星像に影響がでているようです。Printerの寿命で買い替え時期がきているのですが、チラゴー関連の出費がひびいて、後回しになっています。とりあえず、出力したので、星ナビに応募してみます。

_ yatsu ― 2017年03月13日 22:27

NIKON1957さん、こんばんは。
もう一度拡大して拝見しましたが、わたしには十分シャープな星像に見えました。
星ナビ、楽しみにしております。
私のFSQのガム星雲ですが、後からみますと、星像や彩度など、多々問題があると感じます。次の機会にはもう少し上手に処理したいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
石鎚山は何県にありますか?回答は〇〇県と

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2017/03/08/8397134/tb