Tamron 35mm F1.4 Di USDをポチ2020年10月22日 18:11

買って4年半になる、EF35mmF1.4 L-IIの片ボケに悩み、ついにTamron 35mm F1.4 Di USDをポチってしまう。純正のよりもはるかに安かった。

早速レンズテストをすることができた。
解放から4隅の画像はコマも少なく、優れたものであった。周辺減光はそれなりにある。

まずは解放F1.4の実写画像
Tamron 35mm/F1.4 Di USM EOS 6D ISO1600 20sec露光
Pixel等倍では次の様になる
周辺減光はあるものの、4隅までコマが少なく点像をキープしている。

ついでF2.8まで絞った画像
Tamron 35mm/F1.4 Di USM EOS 6D ISO1600 80sec露光
Pixel等倍では次の様になる
周辺像はさらに引き締まった。

周辺減光さえ気にしなければ、解放からでも使えるレンズです。実売価格から考えると、きわめてコストパーフォーマンスに優れた神レンズといえるかもしれない。タムロンがSPシリーズ40周年の節目に発売した最上級の描写力を持ったレンズであるという文句に、偽りはないと感じました。


一方、悩んでいるEF35mm F1.4 L-IIもテストしてみました。
絞りF2.8の実写です。
EF35mm F1.4 L-II EOS 6D ISO1600 80秒露光
このサイズだと問題無い様に感じます。
問題のない画面左上の画像です。
当初は、画面四隅とも素晴らしい像でした。

片ボケに悩んでいる画面右下

絞って改善しないところが通常の収差とは異なる。カメラ自体は、上記のTamronと同一で、スケアリングもチェック済です。
とりあえず、一度Canonに相談してみようかとも思います。

EF35mm F1.4 L-IIは、BRレンズを使用し、革新的な技術を投入したレンズであった。当初は、大変素晴らしい性能を発揮していた。それが、2年前くらいから、片ボケに悩まされることになった。BR撮像素子は、硝材ではなく、有機光学材料との事で、レンズ間に配置している。もしかしたら、レンズ保管方法が、横向きにずっと置いていたためかもしれない。BR光学素子の劣化についてネットで検索するが、RB光学素子は、樹脂製でレンズ間に挟み込んでいるので、耐久性は問題ないとの事であった。悩んでいる画像の片ボケは、画面右側の一部のみで、その他は大変シャープである。通常の人物写真などでは、まったくわからないレベルである。
導入直後にYouTubeのよっちゃんのチャンネルで凄いを連発させたレンズですが、現状はイマイチです。

SIGMA 70mm F2.8DG Macro Artで撮影したぎょしゃ座2018年10月19日 19:23

先週の土曜は、当地でも良く晴れました。お天気のせいや個人的な事情で、6月初めに撮影してから、4ケ月以上撮影しておりませんでした。

先日小屋の掃除はしておいたのですが、PCを起動するとBIOS画面は出るのですが、起動ディスクがありませんとの事でPCが立ち上がりません。どうも、BIOSの内臓電池切れの様です。自動導入ができそうもないので、暗い対象や長焦点での撮影はあきらめました。

いくつかテストしたいことがあったのですが、今回はSIGMA Artの70mmマクロで撮影してみました。前回ある程度の性能は出ることを確かめてはいたのですが、十分撮影するには至りませんでした。

北の空にぎゃしゃ座がいたので、これを撮影してみました。赤い星雲を強調したかったので、フィルターはHEIUB-IIを入れました。70mmだと画角34度以下の制限から色カブリが出るか出ないか、ギリギリの線かと思います。

使ってみた印象は①色収差は極めて少ない。②星像は小さくて、解放から使える。③しかし周辺減光が大きい。④明るい星には星割れが起きる。⑤フルサイズ70mmの画角は対象選択が難しい。という感じです。
撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 HEUIB IIでは、オートWBに戻して撮影 
SIGMA  70mm/F2.8  絞り解放 HEUIB-II使用 
2.5min  x16 (total 40min)


SIGMA 70mm F2.8DG Macro Artの試写2018年06月19日 20:23

先週末は、晴れ間もあったのですが、色々と所用があり、ゆっくりと撮影する時間がとれませんでしたが、梅雨の晴れ間となった土曜の夜に表題のレンズの試写に出かけてきました。

カミソリマクロと言われた先代のレンズがArtと名をうって、リニューアルされたものです。
良い点は、
①49mmのフィルター径で、レンズ前にHEUIB-IIやLPS-D1などを入れやすい。
②先代で目立った、青ハロはほぼ無くなり、色収差については高度に補正がなされている。

悪い点は、
①小さな前玉のせいか、周辺減光が大きいように感じます。
②フォーカスがフォーカスリングとフォーカス駆動部の機械的連結がないバイワイヤ方式となり、マニュアルフォーカス時の手ごたえがなくなり、フォーカス時に少しイライラします。

周辺減光はこんな感じです。



Tamron SP 45mm Di VC USDのテスト2017年11月01日 12:36

2週連続の週末台風で、何もできなかったので、一本レンズを買いました。

このレンズは、タムロンが単焦点レンズとして2015年にリリースしたものです。SIGMAのArtシリーズほどではないのですが、なかなかよさげなレンズの様に思われ、D810Aの普段使い用にするため、導入しました。資金捻出のため、使う機会の少ないAF-S 28mm/F1.8Gを下取り交換としました。追い金が若干必要でした。

このレンズは、非球面レンズ2枚、異常低分散レンズ2枚使用した8群10毎の構成となります。ぴんたんさんのOtus50mm/F1.4なんかでは、非球面レンズ1枚、異常低分散レンズ6枚使用した10群12枚の超絶の構成で、お値段も、本レンズの6倍もします。とても、買えないので、作例を拝見するだけです。

レンズレビューのサイトで見る限り、コマが少な目で、純正の標準レンズに比べるとかなり高評価です。

普段使いが目的ですが、星にも使えるかもと思いテストをしてみました。といういことで、実写性能を星の撮影でチェックしました。ハロの出方、周辺のコマ収差などで、レンズの性能を評価するのにはとても良いテストと思います。

月が大きくなってきたので、がっつり撮影はできませんが、レンズテストくらいはと早朝に撮影しました。

D810Aの解像度で見ると周辺像は少し流れます。絞りが大き目だと、ハロが目立つようですが、F3.2まで絞ると概ね画質は良好になり、F4まで絞ると十分な星像となった。

等倍画像による中心やや右寄りの画像

等倍画像による画面左上の画像

の結果からは絞りF3.2まで絞ると、星の撮影にも十分つかえるレンズと思います。
D810Aの作例です。テストのため、強調はあまりせず、周辺減光とカブリ補正をしています。

撮影データ:
Tamron 45mm/F1.8 Di VC USD 絞りF3.2
Nikon D810A ISO1600 3min x2
Skymemo S ノータッチガイド
CS6でTIFF変換→SI7で合成、周辺減光補正、カブリ補正→CS6で調整

Samyang 135mm/F2のテスト2017年05月02日 18:44

世間では、SIGMA135mm/F1.8の超高性能が話題となっていますが、やはりお値段が張ります。NIKON D810A用の使えるレンズは、28mm/F1.8 しかないので、4月の東京出張の際に、使う予定のないレンズを2本ほど売却して、このレンズを買いました。おつりが来て、びっくりしました。

これまでの情報では、EDレンズ1枚しか使っていないけれどかなり高性能レンズとの評判です。
あるサイトからのSamynagとSigmaのMTF50のデータを重ねてみました。F2.8では、フルサイズ端で、解像度の少し差がありますが、健闘していることがわかります。この辺に期待して買うことにしました。

さっそくかえって試写してみて、片ボケにがっかりしました。半絞り絞ったF2.5でしたが、画面右側が明らかなピンボケでした。D810Aの7360x4912の高画素の300X300PIXELの等倍なので、かなりシビアな評価でありますが、こんな結果となりました。


さっそく初期不良のクレームをこのデータを添付して送り、交換に応じてくれました。
Samyangのレンズ自体は、本来の性能を発揮すれば、かなり健闘してくれます。なので、Samyangのレンズを買うときは、信頼できる販売店で新品を買うことが大切です。試写してみて、無限遠が出ないとか、明らかな片ボケがあるときはクレームに応じていただけます。中古を買ってはいけないレンズと思います。

送られてきた代替品で、連休二日目の夜に再度チャレンジしました。
F2.8まで絞ってはいますが、片ボケの傾向は大変少なくなりました。この結果を見ると、周辺画像が悪い様に見えますが、フルサイズ最周辺部のみ、こんな感じで画面の95%は良好な点像となっています。

F2.8での周辺減光はこんな感じです。
こちらも最周辺でカクッと落ちる感じです。

色収差は少なめと感じます。高解像度カメラでも、最周辺部を除けば十分使えるレンズと感じています。APOゾナーの方が、当然ながら周辺まできちんと描写できるレンズであり、SIGMAはその上を行っている可能性があるということになるのでしょうか?
でも、価格差を考えると、コストパーフォーマンスに優れていると感じました。D810Aとこの組み合わせでも、撮影してみようと思います。

最後にテストで撮影したJohnson彗星の少し圧縮をかけてリサイズした大き目の画像をアップします。PhotoshopでRAW現像後リサイズのみで、コントラストなどはいじっていません。星像のシャープさがわかるかと思います。
撮影データ:NIKOND810A ISO1600 
Samyang 135mm/F2 F2.8 2.5min
EM200赤道儀 BORG50mm+QHY5LII PHD Guiding