ぎょしゃ座の散光星雲2021年01月19日 18:23

ぎょしゃ座には多くの散光星雲があります。5角形の内部には、あかるい勾玉(IC405)やどくろ星雲(IC410)、ありくい星雲(Sh2-230)、その他大小のSharplessナンバーがあります。
少しはずれて、超新星残骸のSh2-240がありますが、これはブロードバンドでは、なかなか細かなフィラメント構造として写りづらいです。O-III成分もあるのですが、さらに淡くて写りづらい対象です。
昨年の秋に撮影したものを今頃処理してアップしました。

なかなか思うような像にはなってくれません。やはりここは、ナローバンドデータを組み合わせないと難しい領域です。今回の画像は、STC  Astroduo narrowbande filterとKenko LRP Type 2のTwin撮影データになります。

#1 EOS 6D (SEO Cooled) ISO 3200  
旧Sonnar 135mm/F2.8 絞り解放, STC Astroduo narrow band filter 7min x 18 (Total 126min)
#2 EOS 6D(HKIR改) ISO800
APO Sonnar 135mm/F2 絞りF2.8, Kenko LRP Type2 7min x18 (Total 126min)
ATLUX赤道儀(AGS-1S改) M-GEN Kowa 75mmでガイド
気温7℃
#1,#2の画像をRAP2, SI7, CS6で強調処理、ブレンド比率を#1を50%、#2を50%で合成

覚えのマップです

寒いのと、体調管理のため、撮影しておりません。熱がでたり、体調不良になると、出勤できない状態で迷惑をかけてしまいます。

以下はぼやきですのでスルーしてください。

当地でも、年明けからコロナ患者の報告が増えています。
三大都市圏での、日々の患者の数を見るにつけて、恐れていた事態になっていると感じます。コロナ患者の受け入れが難しくなっています。病床を増やせば、どうにかなると思っている人が多いようですが、それに対応するだけの人手が足りないのです。都会では、入院できずに自宅待機となっている患者が多いと報告されています。感染後、ある時期から急変するのが、コロナ肺炎の特徴です。軽症とされている人が急変してしまい、手遅れになるケースがマスコミ等で報じられています。その割合は高齢者ほど多く、持病のある方に生じやすいので、ハイリスク患者は自宅待機ではなく、施設での観察が望ましいのです。それができなくなっている状況が怖いです。

また、コロナ以外の疾患や救急患者の対応ができなくなっているのではと心配です。日常診療を行うことで、多くの患者が救われているのですが、それが十分できなくなることで、医療崩壊となってしまいます。コロナだけが病気ではありません。なんとか、現状が改善されることを願うばかりです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
石鎚山は何県にありますか?回答は〇〇県と

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2021/01/19/9339141/tb