APO Sonnarでぎょしゃ座中心部2014年11月25日 08:56

先週は、晴れた夜が多かったです。失敗やら、がっかりしたこともあったのですが、秋から冬の星を十分に楽しめました。今週は、予報が良くないので、また仕事に没頭する予定です。

満天の星の下で、ぼーっとしながら撮影。時々流れる流れ星がはっとさせてくれます。近くの茂みでのがさごそはタヌキか?虫の声も、寒さとともに無くなり、風の音や近くの川の音が聞こえてきます。気温のほうも、5度を切る夜もあります。

そんな中で、お気楽な望遠レンズでの撮影の相棒に、このAPO Sonnarは、ぴったりです。解放から1段絞ったF2.8での撮影で、自分の撮影地では、2分30秒から3分までの露光が適正露光となります。枚数を稼 いで、少し強調気味で処理をすると、色々なものが浮かびあがります。高いレンズでしたが、フルサイズまでシャープな星像に満足です。いつも、同じような星 像で、OSやISの気むずかしさもありません。買って満足できたレンズです。
撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x26 (total 65min) 気温7度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改) Famisco60改+DSI-Proで PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で仕上げ