ヨーク岬半島にかかる雲2019年06月06日 19:57

チラゴー遠征より戻ってきました。
今回の遠征は残念ながら天気に恵まれず、実質成果ゼロとなりました。
気象学的な事はわからないのですが、オーストラリア北東部は、5月頃より乾季となり、雨量は少なくなって、良い天気の日が多くなるのですが、我々が行っている間は、一時的な晴れ間があるけれど、安定した快晴の日は一日も無かったです。
初日はほぼベタ曇りで、2回ほど撮影地まで行くも、晴れる気配を感じる事ができず。断念、同行者の放置タイムラプスから、わずかな時間のみ晴れたとの事です。

2日目は、バランスロックと銅山跡の見学に行きました。バランスロックは傾いており、崩れそうで怖いです。写真にするとその大きさがわかります。
この後は、夕方から雨となり、どうにもなりません。

3日目は、朝は青空が広がりました。少し期待を持たせてくれました。
その後雲量が増してきました。夕方はベタ曇りでしたが、何もせずにロッジでいるのはつらいので、撮影地で機材を展開しました。午前2時まで待ったのですが晴れる気配がありません。仕方ないねと同行のNさんと撤収しました。撤収を終えて空をみると雲が少なくなり、満天の天の川が天頂を横切っています。何とも皮肉な事です。それからもう一度機材を展開して撮影する気力もなく、1時間半ほどの快晴が続きました。これが今回の4夜でもっとも良い天気の時間帯でした。

4日目は、予報は比較的良く、朝から好天となりました。その天気も午後からは雲が増えてきました。夜になっても雲の流れる空は変わりなく、雲の切れ目で撮影できるのは5分が限界でした。安定した晴れの時間帯は来ないまま、時間切れとなってしまいました。

10年来いかれているリーダーのAさんによると、これまでの晴天率80%とはまったく異なる天気との事です。また、エコロッジのスタッフの方もunusualなお天気と評されていました。今年のお天気はエルニーニョと関係しているものなのか、地球的な気候変動によるものか気になるところです。
とにかく、今年のチラゴーは涼しかったです。暑いと感じた日が一日もありませんでした。日本のほうがずっと暑いです。

遠征中のひまわりの正午の画像のGIF画像です。

なんともはや、この雲の流れに悩まされた4 nightsとなりました。

とりあえず、今回の遠征で得られたものは、肉眼で夏の銀河をしっかりと見たことです。短時間でしたが、雲の切れた時間に見えた銀河とそれと交錯する暗黒帯のコントラストは、やはり南天でしか見えないものと再確認しました。
来年の雪辱を誓いました。



天文ガイド7月号に拾われる2019年06月07日 17:45

今回のChillagoe遠征は、悪天候で成果ゼロの空振りとなってしまい、少し元気を失いそうでした。荷物を片づけて、届いていた天文ガイドを開くと、4月のWaddiで撮影した「沈むオリオン座」が載っていて、少し元気を回復することができました。


この沈むオリオン座を撮影した意図を選者に汲んでいただけて、大変うれしかったです。
その意図とは①日本とは違う沈み方をするオリオン座②高い透明度で低空まで減衰することのない星の光跡③星の色が大変きれいであることです。

古い本になりますが、藤井 旭先生の「天体写真の写し方」にある「沈むオリオン」の写真は、私にとってはずっと心に残る写真の一つでした。今回は、南天の木に向かって沈むくオリオンを撮影できたのは大変ラッキーでした。

処理については、星の色が消えないように絞りをF4にまで絞りました。また色収差のないBRレンスを用いたEF35mmF1.4 L-IIも良い感じになってくれました。また、この夜は無風で、木の陰影もボケることが無かったです。背景の色は、銀塩系の色を少し意識しました。
色々な好条件があって、自分の意図した絵になってくれたと思います。藤井先生の作品には大流星が写っていますが、私の写真には人工衛星が入ってしまいました。あえて消すことはしませんでした。

いて座~たて座の銀河2019年06月13日 18:53

銀河中心にあたるいて座は、南天でみるととても明るくて、白く輝いているように見えます。それととなり合うように暗黒帯があります。何か立体感のある感じがします。
ここは、もちろん日本から撮影できるのですが、時期的には春霞が多かったり、梅雨の長雨に悩まされたりで、好条件で撮影することの難しいエリアになります。

今回アップする画像は、モザイクのパーツで撮影したものですが、一枚でも大変綺麗なのでアップします。あまり強い強調はしておりませんが、M8, M20、バンビ、M17、M16、Sh2-54などが、天の川に彩りを添えて、大変綺麗です。南天の好条件で抜けの良い写真を撮るのも楽しみになっています。

アップする写真は、4月のWaddiで撮影したものです。今回のチラゴー遠征では、今回も使っているお気に入りのこのレンズで、モザイクパーツとなる写真をしっかりと撮りたいと思っていたのですが、まったくコマが増えませんでした。来年の課題とします。来年はできれば、短時間撮影をしたいので、少し明るいSIGMA 105mm/F1.4も導入しようかなと画策中です。
撮影データ:撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WB
Voigtlander 90mm/F3.5 絞り解放 HEUIB-II使用  4min x16 (total 64min)
K-ASTEC GF-50 ノータッチガイド、気温18℃くらいか?


木星と土星を従えた天の川中心2019年06月18日 20:26

この4月にWaddiで撮影した天の川の中心部の写真になります。今年は、木星と土星を従えて、より華やかでゴージャスな感じです。ここら辺は、オーストラリアだど、肉眼でも、その濃淡ははっきりと認識できます。双眼鏡なしで、暗黒帯、M8やバンビもそれとわかります。これを切り取ってみました。

南北の2フレームモザイクになります。もう少しつなげる予定でしたが、EF35mmの調子がイマイチで、画面の端で星像の崩れが生じました。帰国してからテスト撮影では問題がありませんでした。なぜ、この様な現象が生じるのか不明です。一度Canonに点検に出してみようかと思います。

撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WB
EF35mm/F1.4l-II Filterなし 南部分2.5min x24、北部分2.5min x30 (total 135min)
K-ASTEC GF-50 ノータッチガイド

銀河中心のアップ2019年06月25日 21:15

明日から、西日本も雨の予報で、梅雨に入るかもしれません。

今回アップする画像は、チラゴー遠征の前の連休明けに、国内でテスト撮影した天の川中心です。大変明るい天の川の中心部ですが、けっこう複雑な暗黒星雲が広がっています。真ん中の暗黒帯との関連があると思うのですが、立体的にはどうなっているのでしょうか?大変興味深いです。

撮影データ:撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WB
APO Sonnar 135mm/F2 絞リF2.5 Kenko LRP Type2使用  3min x12 (total 36min)
Atlux赤道儀(AGS-1S改) M-GEN Kowa 75mmでデイザーガイド
RAP2でダーク&FLAT→CS6でRAW現像後TIFF→SI8でコンポジット→CS6で仕上げ

明るいところですが、マイナー領域なのでめぼしい構造にマークを入れました。