連休前半は好天でした2017年05月01日 12:41

28日、29日と連続2日で、快晴の夜を楽しみました。昨夜(30日)も晴れていたようですが、疲労もあり、メーデーの本日も、普通に仕事なので爆睡しました。

28日は仕事を終えて、ブログ仲間のyatsuさんと四国カルストに遠征してきました。Yさんは、香川からなので3時間以上かけての遠い道のりでしたが、晴れた四国カルストの星空を紹介することができてよかったです。少し風はあったのですが、気温5度くらいで、朝まで撮影することができました。デカポやチラゴー経験のあるYさんのお話では、天頂付近の暗さは、南天に十分匹敵するとの事でした。また、天の川の濃さは、国内では経験したことのないレベルとの感想でした。

さて、到着したのが9時半前でしたが、セッティングに時間がかかり、目的対象の一つである、ガクルクスを狙いましたが、南中時刻22:14分を大幅に過ぎての撮影となりました。まだ写る時刻と思い露光したのですが、写っていませんでした orz...

早めに撮影を始められていたyatsuさんは、写っているかもです。
以下が写っていなかった写真です。

撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600 
Voigtlander90mm/F3.5 絞りF3.5 2min x2 (total 4min)
SKYMEMO NS ノータッチガイド
RAP2でDARK補正 → CS6でTIFF化→SI7でコンポジット&周辺減光補正→CS6で仕上げ

気を取り直して、さそり南部などの南天限界をなめるようにAPO Sonnarで撮影しました。
最後に、EF35mm/F1.4 LIIで濃い夏の銀河を撮影したのですが、よっちゃんのYouTubeのコメントにありましたように、周辺でピントを合わせると中心がボケるという状況で、残念ながら作品にはなりそうもありません。
直焦点では、いつものBORG77EDII+F4DGでの撮影でした。
わかっていたことですが、ω星団とNGC5128を同時に入れるとギリギリでした。
後2つ対象をとり、最後の薄明直前にC/2015 ER61Panstar彗星を撮影して山の上での撮影は終了しました。
明け方になり少し雲がわいてきたのですが、概ね好天で良い一日となりました。

翌日は、いつもの観測小屋での撮影をしました。この夜もほぼ快晴で、薄明まで撮影できました。おいおい、結果はアップしていきますが、テスト撮影分が多かったので、たいした成果はありませんでした。