M41 & Sh2-308 ― 2017年02月04日 11:35
テストがてらということで、初日は、フィルターなしとHEUIB-II, 2日目は若干の月明のあるなかLPS-V3とO-IIIで撮影してみました。
狙った対象はSh2-308(ミルクポット)で、この淡い星雲がデジカメでどこまで写るか試してみました。O-IIIも試してみたのですが、ISO1600の10分x12では、まったくノイジーであるのと、安物フィルターのゴーストのために、使いものになりませんでした。
今回の処理はLPS-V3とHEUIB-IIの合成で、回りの淡い赤い星雲と同時に描写するようにしましたが、LPS-V33のデータは、赤ハロが出やすいので処理に困りました。それでも、ツインの77EDIIは、大変シャープで短時間の撮影でもデータがとれるようになりました。調整した鏡筒のおかげか、結果的に合成も楽ちんとなりました。
酸素輝線の撮影には冷却CCDの有用性が高いのだろうと感じました。もっともぴんたんさんの作品では7時間以上の露光なので、デジカメも露光をそれくらいかけたらいけるかもしれません。月夜の晩なんかにナローデータを十分撮って、それを加えるなどの工夫もしたら良いかもしれません。
BORG 77EDII+ F4DG (HEUIB-II) 6min x12, BORG 77EDII+ F4DG (LPS-V3) 10min x12 (Total 3h 12min)
ATLUX赤道儀(AGS-1S 改造) M-GEN Kowa 75mm Snake modeでディザーガイド
RAP2でフラット&ダーク処理→CS6でRAW現像TIFF化→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で2つの画像を合成処理その後強調処理
コメント
_ yatsu ― 2017年02月06日 23:13
_ NIKON1957 ― 2017年02月07日 12:27
O-IIIは、当初の目的通りのデータは取れなかったです。もう少し方法を考えてみます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2017/02/04/8350154/tb
構図といい、ミルクポットの風合いといい、とても素敵なお写真ですね。
O-IIIは相当露光時間が必要なんですね。
いつかはガム星雲のSNRをデジカメAOOで撮ってみたいのですが、・・・。