月夜にフラット ― 2018年04月29日 11:33
三本松さんの記事によるスカイフラットでは、拡散板で覆い、同じISOで撮影対象撮影と同じ時間をかけて取得するとされていますが、これを24コマとなると、フラットだけで撮影時間が無くなりそうです。そこまでこだわったフラットであれば、きっと良いフラットができるのだろうと思います。また、カメラと望遠鏡をずっと接続しているので、ゴミの入り込みもなくなるとのこと。こだわりのフラットの産物があの分子雲なんだなと感じいった次第です。
今回アップするマルカリアンチェーンは、自分の得意な対象とは言えない対象ですが、機材チェックをかねて撮影した対象です。R200SSもそれなりに手を加えて、コマコレPHを導入していましたが、なかなか撮影する機会なく放置状態でした。昨日の月夜フラットで処理してみましたが、EL板によるフラットよりははるかにましでした。
月夜のフラットフレームの露光時間は10秒前後で良いレベルになりました。良い点は、フラットフレームの取得時間は少なくて済みました。お天気のイマイチの暗夜にフラットを作成したらと思っています。
Nikon D810A ISO1600 6min x10(Total 60min)
ATLUX赤道儀 (AGS1-S改造)BORG50 + QHY5L-II PHD2でオートガイド
RAP2でDARK&FLAT→CS6でRAW現像後TIFF変換→CCDStackでコンポジット→SI8でカブリ補正後→CS6で強調処理
マルカリアンチェーン付近には、たくさんの微光な系外星雲もあります。メジャーなものだけマークしました。
彩度高めに処理したさそり座 ― 2018年04月10日 21:00
必ずしも私の方向性とは違うのですが、少し彩度高めに処理をしてみました。低空のさそりでは、カブリがある上に、色々な星雲や天の川があるので、落としどころが難しいです。せっかく撮影したので、アップしますが、やはりここは南半球でもう一度撮影してみたほうが良さそうです。
Canon EOS6D(Starshop新改造) ISO1600
EF35mm/F1.4 L-II 絞りF2.8、Filterなし 2.5min x24 (Total 60min)
GF50 ノータッチガイド
早朝のさそり座 ― 2018年03月31日 10:51
先週日曜の桜は3分程度で、まだまだであったのが、今朝は既に緑の葉っぱが目立つようになっています。今年の桜の満開を見逃した感じです。
この時期、春霞や花粉との闘いになりますが、抗アレルギー剤を服用しながら、早朝撮影をしてきました。
薄明直前には、アンタレスも南中近くになります。そこで、さそり座を撮ったので、アップしますが、南天低い対象なので、透明度が大変重要です。撮影した夜は、そこそこの条件であったのですが、撮影枚数が十分でなかったので、結果はイマイチ感があります。使用したレンズは、Voigtlander APOランサ-90mm/F3.5というマニアックなレンズです。解放Fが3.5と暗いのと、周辺減光が大き目ですが、コマ収差が少ない良いレンズです。フィルター径が小さめの49mmなので、ステップアップリングを使い、52mmのHEUIB IIを入れての撮影でした。この組み合わせでの星像の劣化はありませんが、アンタレスにゴーストが出ました。
Canon EOS6D(SEO-SP4) 4min x16 (Total 64min)
GF50 ノータッチガイド
明日から新年度になります。年齢のせいもありますが、自分自身の働き方改革をしました。今年は、星の撮影をもう少しできるかなと思っています。
ガム星雲 ― 2018年03月14日 20:03
おおいぬ座からカノープス ― 2018年03月13日 20:10
早い時間帯の宇和海の方向は、飛行機が飛びまくり、どうしようもないのですが、とりあえず撮影しました。
傾斜カブリ、光害カブリなどで、処理に難渋しました。できれば、光害カットフィルターを使いたいところですが、広角レンズでは、フルサイズ周辺像の劣化が目立つのでノーフィルターです。
Canon EOS6D(Starshop新改造) 150sec x8 (Total 20min)
GF50 ノータッチガイド
最近のコメント