さそり尾部からへびつかい座の暗黒星雲 ― 2016年06月01日 12:35
ここのところ、多忙とPM2.5にまみれた空のため、あまり撮影できていません。
そんな中、お手軽なAPO Sonnarのノータッチ撮影をメインで撮っていました。さそり座付近ポツポツ撮影はしておりましたが、無計画な撮影であったため、作品とするに至りませ んでした。またAPO Sonnarは、バンドで固定しているのですが、前後のバンドの締め付けの具合で、星像に影響の出たコマが多く出て、本来の4隅まで綺麗な星像を得られて いない写真をたくさん作ってしまいました。その中で、ましなショットをモザイクしてみました。
この領域は、複雑に交錯する暗黒帯や暗黒星雲があり、天の川の色も微妙に変化していきます。また、彼岸花や出目金といったメジャーな星雲以外にも、大変淡 い散光星雲が散在しています。アンタレス付近の華やかさとは異なり、地味ではありますが個人的には大変好きな領域となっています。
処理しながら、南天で撮影された画像を参考にしています。いつかは、天頂に輝くさそりを撮影してみたいものです。
Carl Zeiss APO Sonnar 135mm/F2.0 絞りF2.8 150sec x12~24 3コマモザイク、K-ASTEC GF-50赤道儀 ノータッチガイド
それぞれ、RAP2でフラット&ダーク処理→CS6でRAW現像TIFF化→DSSでコンポジット→SI7でカブリ補正→CS6で強調と補正処理後→Photomergeで合成後トリミング
へび座尾部の暗黒帯 ― 2016年06月05日 13:11
へび座という名前からと、あまり明るい星もないので、注目されることのない星座となります。
へび座尾部は、たて座の西側にあり、暗黒帯として認識できますが地味な領域です。しかし、暗黒星雲の好きな私は、何度も撮影を試みている領域です。普通に撮影すると、暗黒帯には散光星雲が散在していますが、ここは少ないために、あまり撮影もされていない領域です。
広角で撮影したら、こんな感じです。たて座の濃いところの西側に暗黒帯があるのが良くわかります。
淡い星雲を描写するには、長時間露光とかなり強調した画像処理を必要とします。夏場の短い夜、こんな地味な所を撮影している暇がないのですが、今週良く晴 れたので、アポゾナーで撮影してみました。上記画像の枠内を少しだけアップしてみます。なかなか思うようなイメージとはなりませんが、アップします。
Carl Zeiss APO Sonnar 135mm/F2.0 絞りF2.8 150sec x20 (total 50min)
TAKAHASHI EM200 (AGS-1X改) M-GEN+Kowa 75mmディザーガイド
気温14度
RAP2でフラット&ダーク処理→CS6でRAW現像TIFF化→DSSでコンポジット→SI7でカブリ補正→CS6で強調処理
昨日、西日本は梅雨入りとなりましたが、しばらくは我慢の日々となるでしょう。ポチリヌス菌の増殖が起こりやすいので、気をつける必要があります。
こぎつね座の暗黒星雲 ― 2016年06月07日 12:17
先日の快晴の夜、夜中に起きて薄明まで撮影したものの一つです。
こぎつね座は、はくちょう座の頭の近くにある小さな星座です。M27の近傍には、赤いSharplessカタログに載る星雲があります。それ以外にも複雑な形の暗黒星雲がたくさんあり、ひきつけられます。この暗黒星雲のなかに、青い反射星雲(vdB26やLBN130)を内包しているのがあり、今回撮影し てみました。
BORG 77ED-II + F4DG twin system
HEUIB-II で6min x4,Filterなし 6min x4 総露出時間48分
ATLUX(AGS-1S改) M-GEN+Kowa75mmでsnake modeでのデイザーガイド
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジッ&カブリ補正→CS6で2つのコンポ画像を自動整列と変形機能で微調整でコンポ→その後CS6で強調
星雲名を入れました。
これでも、どこかわかりづらいので、ApoSonnarでのアルビレオ付近の画像です。今回枠内をねらいました。これでも、どこかわかりづらいですね。ここのところ、マイナー路線ばかり撮影しています。
梅雨の晴れ間 ― 2016年06月09日 21:55
アンタレス付近 ― 2016年06月16日 20:56
カラフルさ、抜けの良さが出ません。撮影条件や処理能力の差を感じてしまいました。それでも、毎年撮影している領域なので、現時点の自分のシステムや処理 能力の目安としてアップします。今年のアンタレスには、火星が写り込んできて、そのカブリやゴーストの影響を避けることができませんでした。
BORG 77ED-II + F4DG twin system
HEUIB-II で6min x12,LPS-D1 6min x12 総露出時間144分
ATLUX(AGS-1S改) M-GEN+Kowa75mmでsnake modeでのデイザーガイド
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジッ&カブリ補正→CS6で2つのコンポ画像を自動整列と変形機能で微調整でコンポ→その後CS6で強調
最近のコメント