Sh2-126 (鷹の爪) ― 2015年10月04日 11:01
放置撮影としたAPO Sonnarで撮影したとかげ座のSh2-126を処理しました。鷹の爪とよく言われている、淡く大きな散光星雲です。早い時間帯であったのと、H- alpha主体の星雲なので、LPS-V3で撮影しました。速写性を重視して、絞りもF2.5としましたが、V3フィルターのためか、周辺像の悪化があ り、トリミングをしています。FF.を入れたときも、F2.8くらいが良い様です。
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.5 8min x6 +6min x16 (Total 144min)
気温16度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II で PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
Twinで淡いものチャレンジ (LBN534) ― 2015年10月06日 20:49
今日も晴れていますが、明日の朝は早いので、今日は自重しています。
先週土曜夜に撮影したLBN534とLBN564を処理しました。
アンドロメダ座とカシオペアに境界付近にある、淡い星雲です。3時間オーバーのデータで、なんとか出てくれました。画面上の大きなほうが、LBN534で 少し青っぽいところがvdB158になります。画面下の小さく、暗いほうがLBN564です。今年の撮影リストに入っていたのですが、なんとか撮影できま した。フルサイズ330mmで、色物ではないので、小さくて迫力がありません。マイナーな星雲をトライしていますが、面白いです。
BORG 77ED-II + F4DG twin system
LPS-D1で6min x18 + Filterなしで4min x25 総露出時間3時間28分
EM200(AGS-1X改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD Guidingでオートガイド
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で2つのコンポ画像を自動整列と変形機能で微調整でコンポ→その後CS6で強調
三連休最終日ですが ― 2015年10月12日 12:53
明るさの最小値を利用したマスクで、強調していきました。この方法が適当な方法かどうかはわからないのですが、「ほんまかさんの画像処理講座」で赤い星雲 強調法として、以前からお世話になっているやり方です。赤い星雲ではなく、淡い星雲をマスク領域として抽出して、強調していきました。
それにしても、LBN420は淡いです。
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 LPS-P2 5min x12 + FFなし2.5min x32 (total 140min) 気温14度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II で PHD Guiding
RAP2でフラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
秋の淡いものシリーズ、もう一作残しています。
ケフェウスの散光星雲 ― 2015年10月14日 12:45
今回もツインでの撮影をしました。
赤い星雲ということで、片方はLPS-D1, 片方をHEUIB-IIで撮影しました。合成方法ですが、今回はシンプルに合成するだけにしました。
BORG 77ED-II + F4DG twin system
LPS-D1で6min x15 + HEUIB-II で6min x15 総露出時間3時間
EM200(AGS-1X改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD Guidingでオートガイド
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で2つのコンポ画像を自動整列と変形機能で微調整でコンポ→その後CS6で強調
オリオン座 ― 2015年10月15日 18:47
APO Sonnarと60D(APS-C)で撮影したオリオンです。APO SonnarのF2.8で短時間撮影と多数枚コンポジットで撮影したのですが、通常の撮影だとコンポによるノイズが乗ることがあり、デイザーガイドの必要を感じています。すこしごまかして処理していますが、どうしてもぼかす方向になります。
M-GEN来ているのですが、テストできていないので、実戦投入できていません。
今週末は実戦投入してみるつもりです。
APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 FFなし2.5min x28 (total 70min) 気温10度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II で PHD Guiding
RAP2でフラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
最近のコメント