カシオペアモザイク ― 2015年09月02日 21:13
肩の荷がおりて・・・ ― 2015年09月07日 18:59
次男の企画、主導での結婚式でしたので、それに載っかるだけでしたが、無事終えてほっとしました。子供のほうから、最後に「子育て終了書」なるものをいただきました(笑)。
心配したお天気も、土砂降りにはならずに良かったです。地元の役所に朝イチで、代理で託された婚姻届を提出しました。これで、半分、肩の荷が下りたというかほっとしました。
ようやく、色々な意味で、解放された気持ちになりました。
これからは、思い切り撮影したいと思っているのですが、先月から秋雨前線がかかり、晴れた夜が来てくれません。下弦をすぎて、撮影好機になってきました。夏物最終と言うことで、とりたい対象が残っているのが、お天気がどうなるかです。台風が週末にかけて、来るそうですが、進路次第ですね。
撮影できないときの物欲ですが、M-GENを導入することにしました。デイザーガイドができるというのに、大変惹かれています。スタンドアローンでの運用も、遠征時は電源の節約になります。
色々としたいことはあるのですが、これからの時期、仕事も忙しくなります。
体調を整えて、撮影にあたりたいです。
はくちょう座尾部の銀河 ― 2015年09月13日 17:49
ここは、まゆ星雲が有名です。135mmだと暗黒星雲の穴に落ち込んだように見える赤い点です。
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x14 気温17度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II DSI-Proで PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
覚えの名前を入れたチャートです。
はくちょう座尾部その2 ― 2015年09月15日 12:47
ここは、北アメリカとペリカンが有名ですが、その北側は暗黒星雲が多くて、メジャー対象が少ない領域です。
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x14 気温17度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II DSI-Proで PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
例のように、星雲名を入れてみました。
しかし、先日アップしたものとは、うまくつながりません。
GENTAさんに、わざわざモザイクのためのデバイスを送ってもらったので、勉強して使うようにします。
GENTAさん申し訳ありませんm(_ _)m。
APO Sonnarは、F2.8でも、周辺星像の乱れがほとんどなく、気持ちよくモザイクできます。一番よく使うレンズになっています。使用頻度からいうと、最もお買い得です。
マイナー領域なペルセウスからきりん座の暗黒星雲 ― 2015年09月16日 18:16
前回はSIGMAの150mmマクロとAPS-Cでの撮影でした。
このレンズの良さを実感しています。暗黒帯が今回はくっきりと描写できました。
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x15 気温17度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II DSI-Proで PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
星雲星団名入りです。
最近のコメント