M-GEN投入2015年10月18日 20:08

昨日から今朝にかけては、好天にめぐまれて撮影しました。ここのところの帯状高気圧のおかげか、大変安定したお天気でした。こんなに晴れの多い10月は、天文に復帰して10年ちかくですが、初めてです。
早い時間帯は、若干高めのPM2.5と町灯りの影響もあり、背景の空が少し明るかったのですが、夜半過ぎには良い星空に恵まれました。休日前の夜で、久しぶりに完全徹夜の撮影をすることができました。

昨夜の課題は、M-GENの実戦投入でした。

コントローラーが小さくて、CCDの撮影部もKowaの75mmレンズをつけたので、大変コンパクトな印象です。コントローラーの表示の文字は小さくて、シニア世代には少々つらいところがあります。
マニュアルを見ながらの最初のとっかかりは、多少もたつきましたが、なんとかうまくできました。
フォーカスは、K-ASTECさんのフォーカスの目安を参考にする、とすぐ出てくれました。
M-GEN自体はT2マウントなので、Cマウントレンズはダイレクトに装着出来ません。この部分もK-ASTECさんの変換リングが必要です。よくあるC マウントレンズだと、鏡胴が太くて、これも装着不可です。Cマウントレンズ使用する予定ならば、このアダプターと使用するレンズの選択が必要です。私の COSMICAR 50mmは装着できませんでした。

Cマウントレンズにはフィルターネジがないので、フード装着は困ります。これも、K-ASTECさんのゴム製フードをとりつけて、テープで固定しました。

ガイド自体は今回は330mmのガイドでしたが、流れたコマはほとんどなく、成功率は大変良かったです。スタンドアローンのガイダーとしては優秀と感じました。
一番の目的のデザーガイドも設定をしておけば、何の問題もなく可能でした。ツインのカメラコントロールケーブルを御願いしていたので、これも二台同時にガイド星の移動を少しした後、30秒くらいの間をおいてガイドしてくれます。
オートガイドと露出のコントロールは別になっています。オートガイドをスタートしても、露出は開始しません。
露出の設定は前もって、分数とコマを少し多めに設定したプログラムをいくつか作成して登録します。露出スタートで、初めてカメラのシャッターが切れます。
いったん設定が終わったら、大変便利なツールで、遠征にも電力消費も少なく有利と思います。

付属のケーブルが大変太くて硬くて、昨夜の温度でも、なんとかならないかなと思いました。寒くなったら、ケーブルが棒の様につっぱるのではないかと心配です。
コントローラとCCD部を接続しているのは8芯のケーブルで、コントローラーと望遠鏡のAUTOGIDE PORTを接続しているのは6芯のケーブルでした。もう少し柔らかいケーブルを調達して替えたいところです。6芯のほうはRJ11のクロスケーブルと思います。8芯のケーブルは初めででしたが、RJ45ケーブルかと思います。柔らかいケーブルに変更してみる予定です。

ということで、おおむねM-GENには満足できました。
画像処理のほうは、今夜にでもフラットを作成して、おいおいやっていく予定です。