久しぶりです。 ― 2019年11月04日 21:44
仕事のペースを落としてはいるのですが、なかなか思いようにはいきません。
オーストラリア遠征以後、夏場の天候不良の時期には、やはり物欲に負けてしまい、小物中心にいくつか導入したものがあります。
本日は、Starry Skyフィルターです。先週の晴れの夜、少しだけ撮影できたのでアップします。干渉系のフィルターでは、広角レンズでは、入射角が大きいと色ずれを起こすので使えないのですが、このフィルターは、干渉系ではないそうで、レンズの焦点距離の制限がありません。水銀灯などの光害を抑えてくれるフィルターになります。
とりあえず、改造カメラでの撮影ではどうなるか試してみました。改造カメラなので、ノーフィルターでは赤が強くなります。画面の下方には光害によるかぶりが認められます。
カシオペア座 ― 2019年11月11日 19:36
今回はSEO Cooled 6Dでの撮影でしたが、3年前購入してから、初めてスケアリング調整をしました。大きくはずれていませんでしたが、少しずれがありました。容易に調整できました。このCooled 6Dには、レンズ後部にフィルターボックスがあり、52mmのフィルターを入れることができます。以前のテストでは、あまり結果が良くありませんでした。その理由は、おそらくフィルター厚による、バックフォーカスの延長が考えられました。
今回使用した玄天QROは、標準のフィルター厚の2.5mmよりも薄い1.1mmなので、バックフォーカス短縮の効果が0.42mmとなります。2017年の夏に、このフィルターを買っていたのですが、バックフォーカスの影響のないF4DGにしか使っていませんでした。今回、このフィルターをCoold 6Dに入れての撮影でした。なかなか撮影機会が少ないので、テストもままなりません。
今回使ってみて、大変良い結果となりました。でも、玄天は生産中止で、薄手のフィルターは、IDASにはもうないかも?
STC AstroDuoは1㎜なので、好結果が期待できるかもです。次回のテストが期待されます。
APO Sonnar 135mm/F2, F2.8 玄天QRO HEUIB=II
3min x16 総露出時間48分
ATLUX(AGS-1S改) M-GEN+Kowa75mmでsnake modeでのデイザーガイド
最近のコメント