ε160でM332017年12月03日 11:27

例年M33を撮っています。撮影システムのチェックとして撮りました。やはり、ε160(fl = 530, F3.3)は大変良い鏡筒です。新補正レンズだと40mmのイメージサークルで15ミクロン以下の星像となります。

一方、同じくらいの焦点で使うことの多いBORG125SD+F4DG(fl = 488, F3.9)では、40mmのイメージサークル10ミクロン以内に収まるとされています。実写した印象では、εはこれと同じくらいの星像と感じます。屈折のほうが、取りまわしが楽であることや、光軸調整に気を遣わなくても良い点、フラットが作成しやすいなので、メリットがあります。色収差に関しては、反射光学系のεのほうが少ないと感じます。中央遮蔽があるので、明るさは同じ程度で、実力的には、ほぼイーブンかなと思います。

今回アップするのは、今回撮影したデータが少なくてノイジーなので、以前BORG125SDで撮影したデータを重ねました。実際重ねてみて、微恒星の星のサイズは同じくらいでした。

撮影データ1:タカハシε160(新補正レンズ)
NIKON D810A Filterなし ISO1600  6min x4 
ATLUX赤道儀(AGS-1S改) SS-one Autoguider BORG50+ASI120MM
撮影データ2(2010年9月撮影):BORG125SD + F4DG 10min x4
Canon EOS 50D (Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用
EM200(AGS1-X仕様) DSI-Pro+PHD Guidingでのオートガイド
RAP2 → CS6でTIFF変換 → SI-7でコンポジット&カブリ補正 → CS6で合成後補正、トリミングしています

自分で光軸調整して、本来の性能を引き出した鏡筒で、ちゃんと撮影できる状態を確認で来たことが良かったです。フォーカスは、D810Aの拡大できるライブビューとバーチノフマスクで、ピントの山はわかりやすいと感じました。上級のε180EDはF2.8と明るく、フォーカスが大変シビアですが、160はそこまでシビアではなく、光軸の追い込みのほうも、自分レベルは、こんなものかと思います。
こういうメジャーな対象は、これまでにたくさんの作例があるので、システムの評価にはぴったりでした。