Tamron SP 45mm Di VC USDのテスト2017年11月01日 12:36

2週連続の週末台風で、何もできなかったので、一本レンズを買いました。

このレンズは、タムロンが単焦点レンズとして2015年にリリースしたものです。SIGMAのArtシリーズほどではないのですが、なかなかよさげなレンズの様に思われ、D810Aの普段使い用にするため、導入しました。資金捻出のため、使う機会の少ないAF-S 28mm/F1.8Gを下取り交換としました。追い金が若干必要でした。

このレンズは、非球面レンズ2枚、異常低分散レンズ2枚使用した8群10毎の構成となります。ぴんたんさんのOtus50mm/F1.4なんかでは、非球面レンズ1枚、異常低分散レンズ6枚使用した10群12枚の超絶の構成で、お値段も、本レンズの6倍もします。とても、買えないので、作例を拝見するだけです。

レンズレビューのサイトで見る限り、コマが少な目で、純正の標準レンズに比べるとかなり高評価です。

普段使いが目的ですが、星にも使えるかもと思いテストをしてみました。といういことで、実写性能を星の撮影でチェックしました。ハロの出方、周辺のコマ収差などで、レンズの性能を評価するのにはとても良いテストと思います。

月が大きくなってきたので、がっつり撮影はできませんが、レンズテストくらいはと早朝に撮影しました。

D810Aの解像度で見ると周辺像は少し流れます。絞りが大き目だと、ハロが目立つようですが、F3.2まで絞ると概ね画質は良好になり、F4まで絞ると十分な星像となった。

等倍画像による中心やや右寄りの画像

等倍画像による画面左上の画像

の結果からは絞りF3.2まで絞ると、星の撮影にも十分つかえるレンズと思います。
D810Aの作例です。テストのため、強調はあまりせず、周辺減光とカブリ補正をしています。

撮影データ:
Tamron 45mm/F1.8 Di VC USD 絞りF3.2
Nikon D810A ISO1600 3min x2
Skymemo S ノータッチガイド
CS6でTIFF変換→SI7で合成、周辺減光補正、カブリ補正→CS6で調整