南天遠征日記12017年06月04日 19:33

早いもので、オーストラリアから戻り、数日があっという間に過ぎてしまいます。今回の遠征についての自分の覚えの記録です。長いです(笑)。

今回の遠征は香川のAさんと、徳島のHさんの尽力により、行われたものです。天文ガイドでも、紹介のあったチラゴーへ行ってきました。何度お礼を申し上げても足りないくらいです。


簡単にいうと、LCCJETSTARで、ケアンズまで行って、レンタカーを借りて内陸のチラゴーまで行くというものです。

LCCのため、受託手荷物や機内持ち込み手荷物の制限がかなりきついということで、荷物のパッキングの段階で、かなりオーバーとなり、いくつかの荷物をあきらめたり変更せざるを得ませんでした。これが色々と失敗の元となりました。直前に機材変更をすることはダメでした。

5
24日(水)

機内持ちこみ荷物にカウントされないということで、午前中にウエストポーチを買いにいく。午後2時過ぎに松山発となった。伊丹から関空までバスで移動。関空の出発ゲートで事前に送っていたスーツケースの1つを受け取る。その後、Hさんと徳島大のKくんと合流して、JeStarの搭乗手続きを済ませる。受託手荷物はOptionMAX40㎏にしていたが、スーツケース2つと三脚とで、395kgでギリギリのセーフであった。背中には機内持ち込みのバックパック、腰にウエストポーチという格好で、機内が寒いということで上着を着ての出国となる。背中のバックパックにもサイズや重さの制限があるけれど、この時には重量チェックはなかった。見るからに大きなものはダメだけれど、普通のサイズのものであれば、OKの様であった。

関空で、しっかりと夕食を取っていれば、機内での夜食は不要と思ったLCCなので、食事は基本的にはなしで、事前に申し込んでいる客にのみ提供されます。今回初めての事で、夕食と朝の軽食を頼んでいたけれど、値段に見合わないと思った。機内は少し寒いくらいで、乾燥しています。出発ロビーで夜間の水補給のためのペットボトルの飲料の入手は必要と感じた。日本側での搭乗は特に問題なし。


関空発2100で、ケアンズに午前5時(日本時間で午前4時)過ぎにケアンズに到着。窓際席を撮った。西の星空が見えたが、良くわからなかった。


5
25日(木)

早朝に到着。入国審査は、ほぼ自動化されており、パスポートを機械に挿入し、カメラに向かうと自動的にチェックしてOKとなる。機内で配られた入国カードをどこで手渡したのか記憶にない。
手荷物を受け取るが、ここで結構な時間を費やす。無事荷物を受け取り、到着ロビーに出て、レンタカーのカウンターへ行く。今回10名で3台を借り受ける。グループごとに違う会社で頼んでいた。H君は、Thriftyを頼んでいたのだが、カウンターには係の人がまだ来ていない。さすが、大陸的である。

手前のHertzの人がThriftyの人に電話してくれて、15分くらいで係のお姉さんが2人やってきた。無事にキーをもらい、空港外の駐車場で車を確認する。RVRを借りてくれていたが、3人乗車で、そこそこ荷物があったので、ほぼ限界に近い荷物であった。荷物の多い場合は、もうワンサイズ大きな車が必要と思いました。

外にでると、早朝の空気で涼しい。ここは日中は28度~30度くらいまで上がるけれど、カラッとした天気との事。空の色は海外に来たと感じる。

その後、SmithfieldWoolworth(大きなスーパーマーケット)で買い出し。
電池や朝食となる、バナナ、パン、水、お菓子を購入、できればジュース、ヨーグルトくらいも購入すべきだった。

1号線をMariba方面を意識しながら進む。上の図にも出てくる、途中のRound About交差点は、右からくる車優先で、左の車に対しては、先行権がある。日本にはない交差点で、慣れないと大変不安な感じである。ケアンズを出ると、交通量は極端に少なくなってくる。Kennedy Highway(山道)にはいると、日本の山道のような結構なワインディングロードでした。


お昼は、Kurandaでとりました。
アイスクリームとオージービーフハンバーグを食べた。かなり、日差しがきつく、サングラスは必須です。
Kuranda
は、日本人観光客(最近は中国人が多いようだが)を相手にしているようで、日本人スタッフが多い。Working Holidayのあと、現地に定住した方(特に女性)が多い様に感じる。町の雰囲気は、湯布院や高山なんかの観光客相手の通りと良く似ている。

その後Rainforestステーションで、コアラやカンガルーと触れ合う。少し土産を買って、トイレ休憩にも都合の良い場所でした。


その後Mareebaへ向かい進む。山を抜けていくにつれて、熱帯雨林の感じから、密生した木々が減り、乾燥地になっていく。一本道で迷うことなし。途中のトウモロコシ畑の散水装置の規模に驚く。

マリーバに入る前のアリ塚
ポイントで記念写真。

マリーバで、1号線から右折で81号線を少し通り、左折で27号線に折れていく。この後はチラゴーへの一本道。道は、大変すいている。集落近くになると、100km/hから80km/h、60/hと少し制限が出てくるが、だいたい100km/hよりも少し上で流れている。


ところどころにカンガルーの死骸が転がっている。
ともかく、空の青さ、低空の抜けの良さに感心するばかりであった。
途中で、山火事の様な煙あり。これが初日の不安となる。


早朝~夜間に行動するカンガルーには、要注意である。はねると、レンタカーの修理代にかなりの請求が来るであろう。昼間は、放牧されている牛にだけ注意すれば大丈夫と思われる。マリーバから2時間くらいで、チラゴーに到着する。チラゴー近傍では、未舗装路となる。雨季はアクセスができなくなるが、乾季は大丈夫との事。


早朝~夜間に行動するカンガルーには、要注意である。はねると、レンタカーの修理代にかなりの請求が来るであろう。昼間は、放牧されている牛にだけ注意すれば大丈夫と思われる。マリーバから2時間くらいで、チラゴーに到着する。チラゴー近傍では、未舗装路となる。雨季はアクセスができなくなるが、乾季は大丈夫との事。

チラゴーのEco Lodge午後4時頃に到着した。
部屋は広く、2人が泊まるには、問題なし。同室のWさんは、今回北海道からの参加でした。夕食は6時スタートOKで早く食べることができた。初日は魚料理であったが、結構いける。内陸で、お魚料理を食べることができるとは思わなかった。7時過ぎには食事終了し、出発準備にとりかかる。
夜間の服(明け方にはかなり気温が下がる)に着替えて、装備を車に乗せて、撮影ポイントまで5分。そこで、ブルーシートを広げて機材を展開。極軸をセットをして撮影に入る。空の状態は不安な山火事の煙の影響もなさそうで、大変良い。

初日は極軸合わせに手間取ったが、GP2のほうが簡単にセットできた。GP2の極軸望遠鏡には、八分儀座の台形がある。事前に天の南極方面がどちらかを十分チェックしておく必要があります。この極軸のパターンとSKY MEMOのアプリのPF-L Assistを使う。八分儀座の台形は暗いので、肉眼では、見えるから見えないといったところ。極軸高度を17度に合わせいたので、南十字の下の星のさす方向に極軸を向けると、すんなりそれらしい。星が見つかり、こちらは問題なし。
一方、SKYMEMO Sの極軸望遠鏡のパターンは少し倍率が高いのか、台形の星の3つしか書いていないため、当初わかりづらい。GP2の撮影にはすんなりとはいれるが、SKYMEMO Sのほうが、星が流れるばかりで、どうにもならず。結局初日はSKYMEMO Sのガイドがうまくできないままでした。疲労とストレスとで、77ED-IIのほうも、ピンボケを撮ってしまう。

午前3時ころに黄道光がかなり目立ち、疲労もあって、撤収との事で一日目の夜は終わる。一日目のSKYMEMO側のカメラレンズデータはほぼ全滅といったところでした。これには参ってしまう。この事が最後まで尾を引くことになる。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。
その2に続きます。

3日目の撮った南天銀河の再補正版です。

撮影データ:Canon EOSD (Starshop新改造) ISO1600 
EF 8-15mm/F4L
 15mm 絞りF4 3min x6 (total 18min)

南天遠征日記22017年06月05日 22:07

南天遠征日記2になります。

5月26日(金)
初日の撮影を終えて戻る。戻る途中で、道端にワラビーがはねて、同乗のK君と一緒に驚きました。夜行性のワラビーは、撮影地の周りでも、夜ぴょんぴょんしているようです。

とりあえず戻ってから、撤収した荷物を確認、その後再度整頓したりする。三脚に赤道儀を載せた状態でも、寝室が別室となり大丈夫なのは、ありがたいし、同室のWさんにも気遣いなくできたのは良かったです。片づけを終え、シャワーを浴びてから睡眠に入る。午前中は睡眠にあてて、お昼前に起きてから。SmithfieldのWoolworthで買ってきたクロワッサンとバナナで、ブランチをとる。Eco Lodgeのゲストスペースにある、コーヒーや牛乳、ジュース類は、自由に摂って良いので、大変ありがたかった。

ゲストスペースで、参加加した方との色々な天文談義は楽しい時間となった。天文撮影のスペシャリストの方もいれば、Timelapseを専門にしている方もいたりで、様々な楽しみ方をする方のお話を伺うことができて、この時間も大変楽しかった。色々な楽しみ方があると、改めて感じることが多かった。

下の写真は顔をぼかしましたが、みんなすごく良い笑顔をしています。同じ趣味の集まりなので、すぐに親しくお話ができるようになりました。


参加者のうち、O氏はタイムラプサーであった。YouTubeにアップされている動画には目を見張るばかりであった。N氏は研究者で、すべてが理論に基づいた完璧主義と感じる撮影の取り組みに驚く事しきり。Y氏は、麻酔科医らしい冷静な臨床医であるが、天文に対する熱意をふつふつと感じた。N氏は、ねっからの天文写真のスペシャリストと感じた。
今回の遠征ツアーの企画責任者の一人であるAさんは、さすがに企業のトップであると同時に色々と気配りをされる姿に、大変感心した。おそらく最年長と思われるK氏はFSQを持って参加された。オーストラリアにまで、FSQを持参される熱意に驚くばかりであった。もう一人の企画の責任者のHさんは、私の大学時代の天文研の後輩であるが、南天の空に魅了され、毎年ここに来るようになったとの事。私にも声をかけていただき、ありがたい事でした。

バッテリー類の充電をしたり、午睡をしたのち、再度機材のチェックをする。持参してきた、電池ボックスは、接触不良なのか、使えず。せっかく買った電池も、バランスウエイトにしかならない。こういう事もあろうかと思って作ってきた予備のUSB5V→12Vの直流昇圧変換モジュールで、M-GENとGP2(AGS-1S)を賄うことになった。予備を持ってきておいて良かったと感じるが、電源の余裕が少ない。

初日に夜不調であったSKYMEMO Sですが、事前の国内での撮影では問題なかったのですが、どうも南半球の反対の回転方向では、渋いところがあるようであった。同室のWさんも、SKYMEMO Sを持参しておられたので、クランプをフリーな状態での回転を比較すると、スムーズに回ります。これが初日失敗の原因と判明する。
回転のスムーズな角度を確認して、この範囲での使用とすることとした。とりあえず、12X速で回転することも確認する。

初日落としたと思われる小物があったので、これを探しに撮影地に出向く。若干雲が多いけれど、こんなものかと思う。小物はすぐに見つかる。

2日目の夕食は骨付きリブなのか?大変柔らかくて、おいしくいただく。

2日目の夕食を終えて、撮影地へ出向く。当初のお天気は少し低空が赤カブリするものの、晴れていた。準広角レンズとして重量制限の範囲に収まるパンケーキのEF40mmで撮影した西の空です。なんとか、SKYMEMOでも流れないことを確認できた。
その後東からの雲がわいてきて、南天の部分は少し撮影できるものの、23時過ぎにはどうにもならず。

ダークを撮影しながら、時間待ちするも、3時前にあきらめて撤収。初日と同様に、機材のチェックと整頓、シャワーを浴びて睡眠についた。この時点で、たいした成果を得ていなかったので、大変気弱になり、LINEで家族に弱音のメールをたくさん発信することとなった。

以上が、2日目の夜を終えてまでのお話です。長いお話に付き合いいただき、ありがとうございます。また、時間があれば、その3をアップする予定です。

最終日に撮影できたAPO Sonnarでのイータカリーナです。ガイドエラーのため、処理するのに難渋しました。比較的まともな12コマを選択して画像処理を進めました。切れのない画像となりましたが、南天遠征の記念なのでアップします。イータカリーナは明るくて、すぐに飽和してしまうとの情報でしたが、そのとおりでした。これを諧調を豊かに描写するのは、かなり難しいと感じました。

撮影データ:Canon EOS6D(Starshop新改造) ISO1600 
APO Sonnar 135mm 絞りF2.8 2min x12 (total 24min)
SKYMEMO S ノータッチガイド
RAP2でDARK&FLAT補正→CS6でTIFF化→SI7でコンポジット→CS6で仕上げ


南十字星とCoal Sack2017年06月06日 21:32

暗黒星雲大好きな私ですが、南天で有名なCoal Sackを撮ってみたいと思っていました。

あれほど四国から撮影してみたいと思っていた南十字の北端のγ星(ガクルクス)は、黄色い星で、残りの星はブルーの星でした。この南十字の隣に、肉眼でもすっぽりと黒く抜けてみえるのが石炭袋と呼ばれる、これですが、写真で写すと、けっこうたくさんの星が写ります。モヤモヤもあるようなんですが、この程度の強調では出て来ません。さらに南にはDark Doodadと言われる帯状の暗黒星雲があります。

今回、APO Sonnarでの撮影は限られてしまい、ガイドエラーもあったりで、枚数が少なめとなりました。
そのため、強調はこの程度までとします。

南天の暗黒星雲にはBarnardやLDNのナンバーがカバーできていないようで、SaとかSDC(Catalogue of Souther Dark Cloud)の番号が用いられているようです。Saってなんの略なんでしょう?
ネットで調べると、Sandqvistというのが出てきましたが、人の名前なんでしょうか?

(追記:SaとはSwedenのStockholm大学のDr. Aage Sandqvistが、1970年代にEuropean Southern Observatoryのために作成した暗黒星雲のリストとの事の様です)

撮影データ:Canon EOS6D(Starshop新改造) ISO1600 
APO Sonnar 135mm 絞りF2.8 2min x12 (total 24min)を南北モザイク
SKYMEMO S ノータッチガイド
RAP2でDARK&FLAT補正→CS6でTIFF化→SI7でコンポジット→CS6で仕上げ

めぼしいものにマークしました。




南天遠征日記32017年06月07日 20:48

5月27日(土)
2日目の夜は曇ってしまい、撤収時間が早くなってしまいました。そのため、早めに寝ることができました。
わりと早く目が覚めてチラゴーの最終日となる3日目朝を迎えました。外は結構晴れています。

朝まで粘ったYさんの情報では、明け方再び少し晴れてきたとの事。
このままチラゴーでの成果がなければ、日曜にケアンズに戻りホテルチェックイン後、再度マリーバまで戻っての撮影グループに加わる必要があるかもと覚悟する。そうなると、慣れない夜道の運転をしなければいけません。

朝は早く目が覚めたので、朝食も食べたのですが、Hくんたちと昼食を食べに行きました。軽食を摂ることことができる、Chillagoe Tourist Villageでチラゴーバーガーを食べたのですが、こちらのほうが、初日のキュランダのオージービーフバーガーよりも安くておいしかった。よってくる蠅は文字通り五月蠅い感じであったが、気にせずにぱくつきました。

村の雑貨店で、単三電池を購入した。小さなバッテリーはあるかと尋ねると、バターはあるよとの返事。なかなか英語は通じないものである。

そして、村のはずれにある有名な看板の前で記念撮影。
次の町まで、560kmあって、そこまではガソリンスタンドがないよとの警告です。未舗装路で、雨季は通れませんとの事。さすが、広いオーストラリアです。遠くまできたものだと感じました。

戻り、買った電池で、スカイメモのチェックをする。南天の場合、普通の逆の時計廻り回転となります。ある角度の範囲は比較的スムーズに回転することがわかり、そこで撮影するようにしました。2日目のテストである程度、できそうな事が確認できました。電池での駆動で、バッテリー線が一本少なくできます。

チラゴー最後のディナーはオージビーフのステーキであった。
若干硬いが、美味しくいただけた。3日間の夕食には満足しました。

さて、夕刻は雲が多くて、不安な天気の始まりであった。しかし、極軸の調整が終わったころには雲もとれてすっきりとした南天の星空が見えてきました。この時は、大変うれしく感じました。

不安なSKYMEMO Sもなんとか稼働してくれるようになり、2台での撮影をすることができるようになりました。
APO Sonnarの135mmでも、少し流れるコマがあるものの、概ねOKとなる。

南天の撮影はISO1600の場合、F2.8で3分、F4で5分~6分くらいを目処に撮影したら良いと反省しています。2台体制で余裕がなく、背面モニターの画像でだいたいOKとしてしまいました。ヒストグラムをチェックして、絞りと露光時間をもう少し小まめに調整しないといけません。結果的に露光不足の無駄なコマを増やすことになってしまいました。

それでも、朝まで撮影して、最後に小マゼランを撮って、今回の遠征撮影は終わりとなりなした。結果的には、予定の半分くらいしか撮影できず、特に初日は機材トラブルで、カメラレンズの撮影がほぼダメであった。また、直焦点側も、ピンボケや構図のエラーが多くなり、最終日の撮影が主たるものになってしまいました。できることならば、2台体制で3夜をフルに撮影したいと強く思いました。この3日目の夜がフルに快晴であったことで、徐々に中天に昇ってくる天の川の雄大さに、感激をあらたにしました。この星空を見ることができたことは、本当に良かったです。今回、重量制限で双眼鏡を持ってくることができなかったのも心残りの一つです。

遠征前は電源対策に追われてしまい、最終的には重量対策で、急遽GF-50からSKYMEMO Sに変更したなどがトラブルの元になり、これが大きく撮影計画に影響してしまい、余裕を無くしてしまいました。
坊主にはなりませんでしたが、とても満足できる結果を得ることができなかった。
これは、南天の星が再チャレンジに来なさいということであると勝手に納得しています。


全周魚眼による南天の天の川2017年06月07日 21:44

Autraliaで撮影した全周魚眼による天の川です。

今回これを撮影に行ったと言っても過言ではありません。日本で見慣れたさそり座は、天頂付近にまで昇ってきます。天の川の最も明るい部分は、輝いています。地面に目を向けると、星あかりで自分の影ができます。参考までに同日のSuperStarの星図を添付しておきます。



東から淡く黄道光が昇り始めています。さそり頭部付近には対日照があります。
これまで、あまり気が付かなかった、大気光は、北から西方向で目立っています。こんな空で、また思い切り撮影してみたいと願うばかりです。