Marcarian Chain2015年04月09日 20:07

長焦点で系外を撮りたいところですが、ATLUXの赤緯体がK-ASTECさんの所へ行っているので、お休み中です。

春は、短い焦点では、撮りたいところが少ないです。
その中で、先月撮影したBORG100ED+F4DGでマルカリアン鎖を撮ったので、アップします。
比較的明るい銀河が連なっており、この焦点でも、宇宙の広がりを感じることができます。
撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600
BORG100ED+F4DG (400mm/F4) 7min  x12(Total 84min)
ATLUX赤道儀(AGS-1S改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD Guiding
RAP2でFLAT→CS6でRAW現像後TIFF変換→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で仕上げ

米粒ような、小さな光芒がいっぱい写っており、わずか10cmの屈折鏡でどこまで写っているのか興味あるところです。
少し形のおもしろいNGC4435の部分を拡大して、50cmのRC鏡で撮影されたAPOD 2007.7.8の作品をReference画像として、Cartes Du Cielの星図と対比して、どの程度の星雲が写っているか確認しました。
18 等級のPGCの系外星雲も同定できます。10cmの屈折で、ここまで写る、良い時代になったものです。18等級をカバーするPGCカタログの星雲は7万くらいあるらしいのですが、宇宙には小宇宙と呼ばれるものは、いったいどれくらいあるのでしょうか?宇宙の深淵さをかいま見ることのできる、この時期の長焦 点撮影に、思ったことです。






GS200-RCの光軸調整2015年04月11日 10:08

GS-200RCの光軸がずれているようなので、調整しました。
以下の記事は自分の覚えです。

参考にしたのは、以下の2つのブログ記事になります。
flatさんの「DEEPSKY WATCHER」
simariyukiさんの「日々是後逸」

手持ちのもので調整しました。
準備したもの
M57接続の接眼部(これは、私のシステムがBORG基本だからです)
タカハシセンタリングアイピース

QHY 5L II+Cマウント50mmレンズ
ライトボックス

GS-200RCの鏡筒先端をライトボックスにかざして、センタリングアイピースをつけてのぞくと、副鏡のセンターマークが良く見えます。かなりずれています。
これを調整するのは、鏡筒先端部の副鏡の3本の光軸調整ねじになります。
普通にすると、ねじを調整して、センタリングアイピースでのぞき確認、調整という作業になります。
これは面倒です。
そこで、今回PHD Guidingを利用して、画像を見ながらのチェックとなります。
接眼部に50mmCマウントレンズを装着したQHY 5L IIをコリメート方式で安易に(ガムテープでした)接続。
絞り解放で、距離は無限大付近で、ほぼ合焦

以下の画像は調整後です。画像が真ん中でないのは、安易なコリメート接続のためです。

こんな感じで、画像を確認しながら、副鏡のセンターマークが同心円の中心にくるように、3本のねじを微調整。

最終確認は、再び自分の目でセンタリングアイピースで見てみました。
これをデジカメで撮影したものがこんな感じです。


良い感じでしょうか?
これで、系外アップをねらいところですが・・・ATLUXがまだ入院中。
EM200で行きますか?
天気の良くない週末の記事でした。


ε-130Dも調整2015年04月12日 22:18

ε-130Dも、もっと活用しなければと思っています。
GS-200RCの光軸調整で、反射系に少し慣れたきたので、ε-130Dの主鏡をはずす勇気が出てきました。
この週末、お天気も悪いし、とりあえず仕事も一段落ということで、主鏡のおさえゴムの出っ張りのカバーを取り付けてみました。
yottyanさんの動画を見て、忠実に再現してみました。

できあがりは、こんな感じでした。

再び組み立てて、昨日の方法をそのまま応用して、光軸調整しました。
調整後の確認撮影は、こんな感じです。
もう少しというところです。
撮影の本番前にまた調整してみる予定です。

反射鏡は、屈折のメンテフリーとは違い、手をかける必要がありますが、その分愛着がわくのも感じました。
今年は反射で、色収差のない良い画像もチャレンジしてみます。


新星景チャレンジとステナビの地形表示2015年04月14日 18:30

今の観測小屋から100mくらい上がったところで、杉の木を伐採して南の視界が開けたところができました。
そこだと、南の視界が小屋より良くなり、出目金も彼岸花も楽に見えるし、南のかんむりの暗黒星雲も写ります。

ステナビの機能に、地形を読みこんで、山の稜線を表示する機能があります。
地形表示と表示範囲を50kmとしました。
新しいポイントでの表示画像はこんな感じです。南は、画面右よりももう少し外になります。
この表示された時間で、新星景のやり方で、地上風景を止めた画像を作成しました。元々の山の端は暗いので、星景とはなりませんが、取り合えず練習です。

撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600 
Samyang 35mm/F1.4 絞りF4  2.5min x6 (total15min)
背景の固定撮影は70秒x3
K-ASTEC GF-50赤道儀 ノータッチガイド
CS6でRAW現像TIFF化→SI7でコンポかぶり処理→CS6で強調処理

レイヤーマスクの使い方をもう少し理解する必要があります。
ステナビの地形表示は、かなり正確であることがわかりました。撮影のシミュレーションができます。


出張と飲み会の時は良く晴れる2015年04月21日 08:37

このジンクスがつきまといます。

この金曜から日曜まで、横浜に出張でした。
新月期の出張は、したくないのですが、そうもいかないところがつらいところです。金曜の飛行機では、石鎚上空を飛んで行きましたが、四国上空は大変良く晴 れていました。少し、PM2.5が多めですが、金曜夜は良い天気であったのだろうと思います。下の写真は、上空から見た石鎚山です。
関東のほうは、到着時は寒気の流れ込みでイマイチでしたが、夜の中華街での会食を終えて帰路についたころには、綺麗に星が見えていました。たぶん、今頃はみんな遠征に出かけているのだろうなと思いました。

日曜こちらに戻ってくると、曇天で明日は大雨とのことです。大雨後には好天があるとのことですが、職場の歓迎会が水曜にあります。この夜は、今のところ GPSは真っ黒の予報です。たぶん良く晴れるのでしょう。仕方が無いとは思いつつ、あまりに少ない晴れと不都合がバッティングするのに、がっかりです。

物欲に走ってしまいそうです。