GS-200RCのテスト2014年04月15日 21:16

GS-200RCをATLUXに搭載して、満月の下でテストしました。
ATLUXのほうは、PHD-Guidingのグラフは満足できるものでした。SuperStar IVのほうが、現状不安定で、もう少し調整が必要です。

とりあえず、親子亀でガイドすることにして、OAGを接続リング代わりに望遠鏡に接続しました。0.75Xレデュサーのバックフォーカスは、笠井さんの HPではレンズ後端から像面まで80-90mmとありました。OAG9とEFマウントの光路長の57mmからすると長いので、M42のPENTAXの中間 リングをヤフオクで安く入手して試しました。
白いテープはオフアキのプリズムを抜いたところをふさいだものです。その後ろに中間リングを入れています。
結果として、リングなしと一番薄いリングの画像が良く、2番目、3番目のリングでは、明らかに周辺像が崩れます。従ってこの補正レンズのバックフォーカスの最適位置は、57m-70mm程度と考えます。

一番薄い中間リングを入れた、実写結果です。
アークトゥールスのゴーストが盛大に出ました。

フルサイズは無理の様です。
APS-Cまではカバーできると思います。

周辺減光の様子はこんな感じです。
途中までは、素直な周辺減光ですが、周辺で急激に低下します。
上記の画像の右隅の枠内のアップが以下のようになります。
コマ収差がないのはわかりますが、最周辺部では、星がドーナツとなりました。
このreducerはフルサイズは不対応、明るい星が入ると盛大なゴーストが出ます。

若干、残念な結果でした。
接眼部は、ネットで言われているほど酷いものではありません。普通のカメラであれば問題無いと思います。

ネット上で、他社のReducerを使い、良い結果を報告されているものを見かけます。とりあえず、BORGのレデューサーを試してみるつもりです。光路長を十分検討して、中判ヘリコイドが使えるかどうかをチェックするつもりです。
1600mmのRC系の光学で、屈折用のReducerが使えるのかどうかわかりませんが、楽しむつもりで、やっていくつもりです。