南天遠征用ポタ赤 ― 2017年05月04日 21:27
撮影対象の多い南天銀河付近は、南の高度50度付近にあり、さそりは高度70度、M17あたりが天頂にきます。ポタ赤の自由雲台で、普通に装着すると、南天極軸を合わせ、南天の方向にカメラを向けるのは困難になります。かといってUnitecのフォークユニットや、赤緯軸ユニットをつけると重くなりますし、それなりにお値段がします。また、お手軽なポタ赤らしくなくなります。
そこで、アイベルのCD-1用の、アングルプレートを介して自由雲台を装着して、それにスライドプレートを付けて、カメラやレンズの重心が回転軸から大きく外れないようにして装着するようにしました。試射での結果は問題ありません。
17度の極軸に対しては、微動マウントを利用して極軸を調整するようにしました。ATMの古いのが、半額程度で出ていたのでポチして使うことにしました。
三脚は、総重量により最終的に決めるつもりですが、手持ちの古いSLIKのマスター三脚にストーンバッグを装着して使う予定です。重量制限内であれば、望遠鏡用のものを持っていきたいです。
コメント
_ yatsu ― 2017年05月05日 14:38
_ NIKON1957 ― 2017年05月06日 09:17
ポタ赤はこれで行く予定です。赤道儀のほうもくみ上げて南緯17度で極軸が出ることを確認してみます。重さも厳密に測定してみるつもりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2017/05/04/8541140/tb
わたしは、直焦点撮影以外の撮影は、ポラリエで行う予定ですが、重量次第では、ポラリエすら難しいいかもしれません。そろそろ、仮の荷造りをしてみたいと思っています。