たて座からへび座尾部付近の暗黒星雲2016年07月07日 21:15

七夕になりました。今夜は雲がわいてきて、お星さまは見えません。
昨夜は良く晴れました。いつものホームグラウンドの小屋で撮影するか、遠征するか悩んだのですが、熱帯夜に閉口して、1500mの山上に行きました。そこ は、17度の別世界でしたが、ガスがわいて一等星しか見えません。しばらく待ったのですが、あきらめて戻りました。平地では、快晴でした。今年は、天気の 運がありません。

ここのところ、マイナー暗黒星雲ばかり撮影しています。未処理画像とこの前撮影した分で、たて座からへび座尾部の暗黒星雲をモザイク合成しました。この暗黒帯は、普通に処理すると、真っ黒になりがちですが、淡いガスがあり、その中にさらに黒い部分がうねうねと存在します。大変興味深い領域と思います。色のある星雲は少なく、わずかに反射星雲が見られるくらいで、大変地味ですが、こういう領域に大変惹かれます。星図を見ると、LDNやBarnardナンバー のついたものが数多くあります。へび座尾部にはナンバーの無いものもたくさんあるようです。
撮影データ:
東側:Canon EOS60D(Cenral DS)ISO1600
Carl Zeiss APO Sonnar 135mm/F2.0 絞りF2.8  120sec x25 (total 50min)
Atlux (AGS-1S改) +BORG50 + QHY5L-II PHD Guiding
西側:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600 
Carl Zeiss APO Sonnar 135mm/F2.0 絞りF2.8  150sec x20 (total 50min)
TAKAHASHI EM200 (AGS-1X改) M-GEN+Kowa 75mmディザーガイド

RAP2でフラット&ダーク処理→CS6でRAW現像TIFF化→DSSでコンポジット→SI7でカブリ補正→CS6で強調処理
東西をモザイク合成

マイナー領域なので、どこを撮ったかです。
まだまだ、少しアップで撮影してみたい領域があります。アポゾナーの画角で、撮影してみてよくわかるものもあります。撮影してみて、大変新鮮な気分で対象に向き合えるのが良いところです。次は、あそこをとる予定です。


コメント

_ yatsu ― 2016年07月12日 21:52

NIKON1957さん、こんばんは。
拡大して拝見しました。暗黒帯は実に表情が豊かですね。
私も、オーストラリアでは暗黒帯のある写野をたくさん撮りました。抜けた空がなく、天の川の恒星びっしり+暗黒帯というのはとても処理が難しいと感じます。

_ NIKON1957 ― 2016年07月13日 08:19

散光星雲の形状にも面白いのが多いのですが、光っていないガスと思わる暗黒星雲の形状も大変興味深いです。刷毛で掃いたようなものや、どこからか噴出したしたようなものやら、さまざまです。おそらく、とてつもなく大きな広がりと思うのですが、不思議です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
石鎚山は何県にありますか?回答は〇〇県と

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2016/07/07/8127146/tb