四国から南天限界2016年05月23日 12:55

ここのところ、NZへ遠征した方の写真を見ては、愕然とするばかりです。
南天の低いところが、真上に来て、その上PM2.5とは無縁の凄い空で撮影しているので、驚くほど綺麗な写真ばかりです。

ここ数日は初夏の天気で、暑いくらいです。満月期であり、撮影はできないのですが、PM2.5も高めで、空の抜けは悪いです。この後は、梅雨に入ってしまいそうで、今年のさそりのチャレンジは終わりかもしれません。

今年は、今のところ残念ながら南天低いところのチャレンジはできていません。国内で、できる限りのチャレンジをしてみるつもりでしたが、チャンスを逃して しまいました。NZの写真をお手本にして、昨年の写真をもう一度処理してみました。低空の大気差や大気光を補正してみました。

昨年4月27日未明の写真です。この夜は好条件でした。
撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600  HEUIB FF.使用
SIGMA 50mm/F1.4 絞りF3.2  2.5min x9 (total 22.5min)
K-ASTEC GF-50赤道儀 ノータッチガイド
RAP2でフラット補正→CS6でRAW現像TIFF化→CS6でコンポジット&強調処理

当夜の同時刻の星図です。
やはり、高度10度以下は、かなり厳しい条件となると思われます。10度以上はあれば、そこそこ写る可能性があると感じます。

南天撮影をするときのポイントとして、
①好条件の撮影地 → できるだけ標高が高く、南天の光害がなく、見晴らしの良いところ。
②好条件の夜 → PM2.5が低値で、南天低いところまで晴れていること
③フィルターはHEUIB やHEUIB IIなどの赤カブリを抑えるフィルターを使うほうが好結果となる
④処理に際しては、低空低いところは大気差による星の浮かび上がりを考慮したコンポをする

フルサイズカメラでカメラレンズで撮影するときは、フィルターが使いづらいので、梅雨になったら、冷却改造にする予定です。