(構図をはずした)おうし座分子雲の一部2014年10月05日 20:27

APO SonnarのF2の明るさを生かして、冷却CCDでの撮像を試みました。10月は多忙で、なかなか画像処理まで手が回りませんが、台風接近中の日曜午後に処理を試みました。

以下は自分の覚えです。
今回の処理の大半はSI-7で行いました。
①DARK画像を作成
②FLAT、FLAT DARKを作成する。(ELパネルでのフラット作成)
③L画像、RGB画像のFLAT処理をする。
④加算平均でコンポジット処理(SI7の位置合わせは、バージョンアップ後大変良くなった)
⑤とりあえず、傾斜カブリの補正、レベル調整をして、デジタル現像、いつもながらパラメーターは良くわからない。
⑥RGB合成をする。
R画像の星が大きめで、色収差が少ないとは言え、解放では赤のピントが少し違うようである。Rのコンポジット画像を少し星を小さくしてコンポジットした。ここでも、位置合わせは自動で行う。
⑦RGB画像に対して、オートストレッチで、背景をニュートラルにする。デジタル現像で、色彩強調をする。
⑧LRGB合成をする。この際、L画像とRGB画像のレンジ比は、4:1程度でした。
⑨合成画像をTIFF化した後、Photoshopで調整する。

135mmなので、あまり厳密に構図をとらずに撮影して、大きくはずしてしまいました。Maxim LEで出てくる画像では、淡い部分は見えないので、処理して、構図の失敗がわかりました。次回からは、ファインダーで画像の中心をきちんと把握できるよう にして、撮影します。
撮影データ:QSI583WS Astrodon Tru-balance Generation 2E-Series
APO Sonnar 135mm/F2 絞り解放 L:5min x12, RGB: 5min x3 (総露出時間105分)
EM200 (AGS-1X改) Famisco60改 +DSI-Pro PHD Guidingでのオートガイド

APO Sonnarでの撮影自体は、大変軽量なので、お気楽撮影でした。ガイドもあまり気遣いなしで大丈夫です。
フォーカスは、Rでのずれをどうするかですが、解放から使えそうな気がします。
QSI583は、フォーサーズサイズのCCDの大きさですが、やはりいつかはフルサイズと思ってしまいます。しばらくは、物欲を抑制して、フルサイズCCDへ移行できるようにしたいと考えています。
画像処理に関しては、もう少し試行錯誤が必要な気がします。今回、F2解放で2時間弱でも、そこそこ写っているようなので、この組み合わせによる速写性で、秋から冬の対象を試してみたいです。

この夏の西日本のお天気は最悪でした。ほとんど撮影できませんでした。なんとか、秋冬には撮影したいものですが、仕事が立て込んでおり、新月期に撮影できるように、しばらくはがんばります。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
石鎚山は何県にありますか?回答は〇〇県と

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ishizuchi1957.asablo.jp/blog/2014/10/05/7450995/tb